
特別企画で、中田英寿が責任編集だった号です。
中田英寿が好きかと聞かれると、どっちでもなく
「マフラーグルグルの人」という返事を今までしてました。
サッカーにも興味もありませんし。
でも年齢が一緒だというのと、彼が世界を周っているという事で関心はありました。
何かの記事でこの雑誌での彼のインタビューがとてもイイという内容があり、
興味があったのでお取り寄せしたというわけです。
内容は大まかに言うとソーシャルアントレプレナーについて。
社会企業家、つまりは社会的問題を解決するビジネスについての記事が沢山ありました。
隅から隅まで読みました。
昨日、会社の女性がこう言いました。
「藤原紀香がテレビで紛争地域の話しをしてたけど、すごいオシャレしてた。ボランティアとかするなら汚い格好したらいいのに。」
私は同意できませんが、発言を生んだ気持ちは多少理解できます。
藤原紀香は番組でオシャレ(ニュアンス的にきらびやかの意)していたんであって、現地ではありません。
私は貧困地域へ行くのにドレスで向かうのは違うけれど、貧困救済を願う人が普段ドレスを着るのは構わないと思います。
必要なのはTPOだと思います。
世の中を良くしたい、困っている人を助けたい。
と思うにと、
美味しいもの食べたい。いい所に住みたい。オシャレもしたい。
と思うのは対極ではありません。
環境問題にしても言われていますが
サステナビリティー(持続可能な成長)が今求められています。
というか、当たり前のように必要なことです。
そう考えたときに、社会的に何かアクションを起こそうとして、それで収入が得れないと、つまりビジネスにしないと続かないという事です。
自分を犠牲にして働きかけなくてはいけないものでは続きません。
収入がなくても大丈夫!っていうお金もちだけが社会に対して動くだけでは足りないですし、それはおかしい。
このような考えは私は当たり前だと思います。
なのに支援をつのる団体の利益を非難したり、社会貢献精神が高いお酒を飲んで夜遊びしていると非難する。
矛盾してると言う人が多いのは否めませんよね。
そしてそう思うのは分からなくもない。
でも、よく考えてみると、人は沢山の思いを持っているものですよね。
単純な例だと恋もしたいけど仕事もしたい。
でも恋をすると仕事が手につかない。
でもそれくらいの燃える恋がしたい。
でも仕事でバリバリしたい。
でも定時で帰ってデートしたい・・・・。
どっちだって本気なんだから。
どっちかに決めろって言う人もいるのかもしれない。
でも自分には両方必要なんですよ。
だから自分が上手にできるタイミングとバランスをとって行動すること。
最近、親しい知人が「ボランティアとは何か?」と日記を書いていました。
モヤモヤしてるようでした。
どう気持ちをもっていけばいいのか。
人に惑わされずに、自分が何かしたいと思う事をすればそれだけでいいと思うんですよね。
問題を知ってしまって、それが気になれば、できる事をしたらいいと思います。
それは相手を下に見て失礼だという事ではなく、出来ることをするのは当たり前だから。
この「COURRiER Japon 038」を読んで、
仕事はどこに向かってすべきなのかってものすごく考えさせられました。
やっぱり、自分が好きで、自分がすべきだって思っている事をしたいなって思います。
必要だと思える仕事。
五体満足で、先進国で生まれた私が何をできるのか。
出来ることが沢山あって幸せな私たちは何かしなくちゃいけないんですよ。
そして結果自己満足であってもいいと私は思います。
その結果に自分が満足できるなら。
自分も良くないと何もできないですもんね。
「COURRiER Japon 038」、是非読んで見て下さい。
では、ハワイ旅行最終です。
クリック↓
『2008ハワイ珍道中−8日目』
自分に出来ることは何なんか?
こんなことをしてみよう!
あぁなんていい人なんだ自分って!とオナニー気分でも、結局南極だれかのためになればOK!だね!
そんなことが積み重なって、当り前に道端に落ちていた紙くずなどを自然に拾ってゴミ箱へ…そんな人になれればね!
マスターにはこの日記見せとくね!?いいかな?
今日いくし!(^-^)
もし彼女のボランティアが、
自己顕示欲のためにちょっとお金を使っただけ、だったとしても、
それでいいじゃんね。
なんで社会貢献=善人=清貧ってなっちゃうんだろ?
大事なのは、それをすることによってノリカがどうなるか?じゃなくて、
援助をした相手がどうなるか?なのにさ。
わざと汚い格好で出てこなかったノリカ、私はエライと思うわ。
ええ、誰にでも見せて下さいな。
あの子と話すといつも討論になるので文章見せるほうがいいし(笑)!
> veronica
そうそう、それでいいと思う。
自分が影響を与える人間だってわかってやってるねんから。
その人なりのバランスでええと思う。